日中はまだ暑い日もありますが

長野市内の朝夕はかなり涼しくなり

過ごしやすくなりましたface01

お盆頃、何気に蒔いたヒマワリの種。

すくすくと育って今頃、大きな花を咲かせましたicon12





ちょっと庭は夏っぽいですが、長野もいよいよ紅葉のシーズンです。


最近、行ったお薦めドライブコースのご紹介icon06

これからのシーズン、ホントお薦めですが大渋滞になる

可能性がありますのでご注意をface07

長野県上高井郡高山村奥山田にあります雷滝







なんと滝の裏側を通ることが出来るのですicon14

もちろん正面からもicon22

紅葉の時期になれば、もっと綺麗な景色になること間違いなしicon14

でも、鮮やかな緑も十分綺麗でしたよface01

雷鳴のように轟音を立てて落下することから雷滝と言うそうです。

そこから更に登っていくとicon17 山田牧場があります。

牛が放牧されているところを見れるのですが・・・




日中の暑い時間帯はこうして水場に集まってしまうようですicon10

朝夕の涼しい時間帯であればスキー場のゲレンデのほうまで

自由に散らばっていますface02

そして車は更に登って七味温泉へicon12





乳白色・エメラルドグリーン・黒色・透明・・・

様々な温泉が楽しめる山王荘さん。500円で入浴できます。

ここだけでなく入り口の高山温泉から始まって数多くの入浴施設が

点在していますので温泉好きにはたまらないエリアですicon12

ちなみにここに行った理由はこれ・・・




玄関先に流れっぱなしの温泉が出ています。

ものすごい熱さですface08  この青いカゴに皆さん卵を入れてから

温泉に入りに行きます。30分以上放置すると温泉卵にicon12

それ以後、どのくらい放置しても卵は固まりません。

まさに、温泉卵icon06  しかし!!!問題発生!!!

なんと、卵を持っていくのを忘れてしまいましたface07

次こそ絶対icon09

さて・・・山田牧場近辺のドライブの紹介をしましたが

実はこの日、少し時間に余裕が出来たので一度山を降り

違う山に行ってきましたぁicon12

北志賀竜王高原 竜王マウンテンパークのSORA terrace(ソラテラス)




ここまで行くゴンドラが少々お高いのですがicon11

雲の上のテラスということで楽しみにして行ったのですが

残念ながら雲海には出会えませんでしたicon11

運がよければ、こんな風景が・・・・HPをご覧くださいface01

SORA terrace  (←クリック)

今回ご紹介したスポットはどちらも冬はスキー場ですが

こうした夏の楽しみもありますicon12

まだ行ったことがない方は是非icon06

先週、都内にて耐震住宅100%の運動に参加する

SE構法登録店の総会が開催されましたface01

その時に、興味ある本を配られましたicon12




書いてあるとおり、震災時に役立つアイディアが満載icon14

たとえば・・・




水の作り方や・・・




オイルランプの作り方




避難生活などで疲れたときのマッサージについてなど・・・




また。本の最後のほうには切り抜いて遊べるページも。

災害に備えるというページでは台風時や

突然やってくる地震などにあったとき、どうしたらいいか

などの情報も書かれています。

発行は株式会社KADOKAWA 定価952円(税別)となります。

さて総会の後の懇親会では、どこかで見たことのある

ポーズをとった写真がicon22

事あるごとに皆様にお願いし耐震タオルを持っての写真。

もちろん、私たちも撮ってきましたface03




真ん中三人、特に一番真ん中の人・・・

遠近法とか言って一歩バックしてるしface07

下記のフェイスブック等も良かったらご覧くださいface02

耐震100% フェイスブック https://ja-jp.facebook.com/taishin100/

icon12――――――――――――――――――icon12

こちらも是非ご覧ください

M-STYLE HOUSE ホームページ



Profile

デザイナー酒井 良子

Mstyle houseで設計を担当しております酒井です。
家づくりのことだけでなく日々感じたこと、皆様に紹介したい情報など綴っています。

M-STYLE HOUSE
< 2016年09>
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
カテゴリ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 13人
過去のブログはこちら